
自治体と共に社会課題を
解決したい企業のための登竜門
日本最大級の首長が審査を務めるビジネスピッチ
自治体職員、現職議員、首長の方々が審査します
自治体ビジネスピッチ2025概要
主催:イチニ株式会社
NEWS
2025.03.24
公式note配信開始。隠されたストーリーや、企業や首長の事例などを配信
2025.01.22
第1回二次審査で、まずは3社の最終審査進出企業が決定!
2024.12.27 最終審査員に62名の現職首長が早くも参加表明!
2024.12.02
自治体向けビジネスピッチ2025のWebサイトを公開しました。
70名の首長が参加した
ビジネスピッチ2024が
さらにパワーアップして
2025年も開催!
首長と企業のマッチング数
400件以上
ご参加いただいた首長
エントリーいただいた企業
参加首長の満足度
- ・教育、防災、子育て、財政等いろいろとアイデアをいただきました。
- ・社会課題解決に取り組む企業のプレゼンは刺激的。
- ・民間技術の活用・民間企業との共創をさらに進めたい。
- ・最新のテクノロジーとアイデアを活かし、暮らしの質をよりよくしようとするベンチャー企業に刺激を受けた。
- ・職員に聞かせたかったです。 など
ビジネスピッチ2024の様子
ABOUT
自治体ビジネスピッチとは
民間企業の新たな
ビジネスアイデアを
行政機関と共に活用し、
社会課題を解決する機会を
提供するピッチ
(プレゼンテーション)です。
現職の首長や議員へ、直接ピッチする貴重な機会を得ることができます。それらを通じて社会や経済の発展にも貢献することを目指しています。官民連携の力を最大限に活用し、公共サービスの提供、地域振興、経済活動の活性化、インフラ整備など、社会課題解決に対して貢献することもできます。
官民連携(PPP※)とは行政機関と民間企業が提携し、行政サービスの向上、効率的な財政資金の使用、業務効率化などを図ろうとする取り組みです。行政機関と民間企業の双方の強みを活かし、公共の利益を追求しつつ、社会や経済の発展に貢献する枠組みとして注目されています。※Public Private Partnership
わたしたちは
年間2,200万ユーザーの
選挙ドットコムを
運営しています。
- ・全国約30,000人の現職政治家へエントリー企業をPR可能
- ・政治家の登録者数が最大級の選挙ドットコム運営
- ・2週間で350万人に利用される投票マッチングの運営
- ・現職知事・市長との深い繋がり
選挙ドットコムでは有権者や政治家への実績の他、自治体の選挙啓発支援も行っており、政治家と自治体をつなぐことで、有権者にとって良い社会に近づけると考えています。これまで培ってきた強固なパートナーシップを新たに民間団体と連携させることで、社会の発展に寄与する可能性と確信しています。
民間団体には、自治体との枠を超えたスピーディなビジネス展開の機会を。自治体や議員には、選び抜かれた先進的な質の高いビジネスアイデアとの交流の場を。両者の課題を解決し、より良い未来を創造するために、官民連携ビジネスピッチイベントをご活用ください。
POINT
ビジネスピッチに参加するメリット
1
首長(決定権者)との
接点の構築
ピッチを通じて首長との交流、新たなパートナーシップの形成につなげます。また、知事・市長等から事業へのフィードバックを得ることで、事業採択に向けた確実な一歩を踏み出せます。
2
多数の現職議員への
アピール
ピッチコンテストでは、多数の現職議員が審査に参加します。日々情報を集めている議員へ事業内容が伝わることで、議員が議会へ提案するなどその後の自治体への導入への道筋が開かれます。選挙ドットコムでは3000名以上の政治家に繋がりがあり、多くの議員の参加は企業にとって貴重な時間になります。
3
事業拡大につながる
事業が自治体に採用されれば、事業拡大、売上成長につながります。自治体事業は他都市事例を参考にすることが非常に多いので、事例が横展開していく可能性が一気に広がる点も特徴です。
4
自治体との信頼関係の構築
企業が初めて営業をする自治体であっても、首長の審査を経ているため、自治体職員の商談に対する姿勢がまったく違います。
5
日本初の
自治体導入企業
あえて参加資格に「導入実績」を含んでいません。事例・実績がなくても、ピッチを通じて首長達に想いが届いた場合、国内自治体で初めて導入されるサービスとなる可能性があります。
CORPORATE ENTRY
企業エントリー
テーマ
「社会課題の解決」
社会課題を解決するソリューションをお待ちしています
対象者
本ビジネスピッチの注意事項に同意いただいた参加者
・企業
・NPO団体
・公益法人
※個人の方のご参加はできかねます
応募方法
エントリーフォームよりご応募ください。
エントリー完了後、エントリーシートをお送りします。
エントリー期間
<早期エントリー> 2025年1月5日(日)まで
<一般エントリー> 2025年4月16日(水)まで
※二次審査に参加された企業の中から敗者復活できる企業が選ばれます。
エントリー費用
30,000円(税別)
「早い決断」が成功の鍵!
早期エントリーで有利な
スタートダッシュを
審査について
ピッチを通じて、社会課題を解決でき、
人々の暮らしが豊かになる
ビジネスを広めていきます。
その為に必要な点を審査基準としています。
自治体ごとに課題は違います、
事業をわかりやすく丁寧に伝えることで
より多くの自治体に貢献できるはずです。
審査基準
革新性
解決
審査スケジュール
エントリー
早期エントリー:2025年1月5日(日)まで
一般エントリー:2025年4月16日(水)まで
一次審査
書類選考
各エントリー期間終了後、審査
二次審査
(全3回)
オンラインでのプレゼンテーション
最大3回、二次審査にチャレンジ可能!
二次審査 日程 |
審査員 | テーマ | 最終審査 進出 企業数 |
|
---|---|---|---|---|
第1回 二次審査 |
2025/ 1/17(金) |
全国の 地方議員 |
オール ジャンル |
3社 |
第2回 二次審査 |
2025/ 4/23(水) |
全国の 地方議員 |
未定 | 2社 |
2025/ 4/24(木) |
全国の 地方議員 |
未定 | 2社 | |
2025/ 4/25(金) |
全国の 地方議員 |
オール ジャンル |
3社 | |
敗者復活 二次審査 |
2025/ 6/6(金) |
全国の 自治体職員 |
オール ジャンル |
5社 |
あなたの提案が、次の社会を形作る!
社会課題を首長と共に解決しよう!
主にスポーツイベント、映画、ライブコンサートなど、特別なコンテンツに対して利用されることが多いです。
最終審査企業一覧
- 人材紹介VALT JAPAN株式会社
- メーカーエアロセンス株式会社
- IT・通信Edv Future株式会社
※並び順は50音順です。
今後の二次審査の日程
- 第1回二次審査 終了
2025/1/17(金) - 第2回二次審査
2025/4/23(水)
2025/4/24(木)
2025/4/25(金) - 敗者復活二次審査
2025/6/6(金)
JUDGES
審査員紹介

静岡県知事
鈴木 康友

大阪市長
横山 英幸

東大阪市長
野田 義和

枚方市長
伏見 隆

奈良市長
仲川 げん

草加市長
山川 百合子

東村山市長
渡部 尚

川西市長
越田 謙治郎

入間市長
杉島 理一郎

小金井市長
白井 亨

生駒市長
小紫 雅史

延岡市長
読谷山 洋司

印西市長
藤代 健吾

小松市長
宮橋 勝栄

三島市長
豊岡 武士

坂井市長
池田 禎孝

長岡京市長
中小路 健吾

越前市長
山田 賢一

鯖江市長
佐々木 勝久

塩尻市長
百瀬 敬

長久手市長
佐藤 有美

古賀市長
田辺 一城

八女市長
簑原 悠太朗

瑞穂市長
森 和之

泉南市長
山本 優真

玉野市長
柴田 義朗

東浦町長
日髙 輝夫

須坂市長
三木 正夫

田川市長
村上 卓哉

笠岡市長
栗尾 典子

かすみがうら市長
宮嶋 謙

稲敷市長
筧 信太郎

吉野川市長
原井 敬

利府町長
熊谷 大

宮代町長
新井 康之

臼杵市長
西岡 隆

篠栗町長
三浦 正

海田町長
竹野内 啓佑

上里町長
山下 博一

南陽市長
白岩 孝夫

小浜市長
杉本 和範

うきは市長
権藤 英樹

角田市長
黑須 貫

香美市長
依光 晃一郎

三郷町長
木谷 慎一郎

御所市長
山田 秀士

日野町長
堀江 和博

広川町長
氷室 健太郎

飯山市長
江沢 岸生

有田町長
松尾 佳昭

森町長
太田 康雄

琴浦町長
福本 まり子

かつらぎ町長
中阪 雅則

鳩山町長
小川 知也

隠岐の島町長
池田 高世偉

甘楽町長
森平 仁志

丸森町長
保科 郷雄

千代田町長
高橋 純一

吉備中央町長
山本 雅則

小鹿野町長
森 真太郎

松川村長
須沢 和彦

美瑛町長
角和 浩幸

飯島町長
唐澤 隆

白馬村長
丸山 俊郎

新十津川町長
谷口 秀樹

小国町長
渡邉 誠次

大衡村長
小川 ひろみ

松崎町長
深澤 準弥

浜中町長
齊藤 清隆

奥多摩町長
師岡 伸公

厚真町長
宮坂 尚市朗

南小国町長
髙橋 周二

更別村長
西山 猛

梼原町長
吉田 尚人

舟橋村長
渡辺 光

京極町長
佐古岡 秀徳

泰阜村長
横前 明

豊根村長
伊藤 浩亘

小松市

三島市

三条市

吉野川市

臼杵市

香美市

白石市

隠岐の島町

更別村
枚方市
入間市
生駒市
延岡市
大府市
長久手市
玉野市
東浦町
幸手市
うきは市
飯舘村
豊根村
全国の首長・自治体に交渉中、
決定次第公開!
現職議員へアプローチできます。
議員から直接スカウトの可能性もあります!
開催後の懇親会を開催します
ビジネスピッチ2024終了後の懇親会では、多くの交流が生まれ、ご参加いただいた首長、企業の方々より大変ご好評いただきました。ビジネスピッチ2025の終了後も懇親会を開催します。


ビジネスピッチ2024
ダイジェストムービー
FAQ
よくある質問
Q: 他のビジネスコンテストやピッチイベントとの重複応募は可能ですか?
当イベントとしては重複応募可能です。同時に参加されるイベントは重複応募可能かご確認の上、ご応募いただけますと幸いです。
Q: 海外からの応募は可能ですか?
可能ですが、最終選考はオンラインではなく現地(東京都内の会場 / 交通費等は自己負担となります。)でのピッチを予定しています。
Q: すでにリリースされているビジネスアイディアでの応募は可能ですか?
可能です。
Q: 応募方法を教えてください
当サイトのエントリーフォームより、必要事項を記入して送信してください。
Q: 応募条件はありますか?
こちらをご確認ください。
Q: 応募費用はかかりますか?
通常エントリーの場合は3万円です。
Q: 設立年数の制限はありますか?
ありません。
Q: 他薦はできますか?
できません。
Q: 会社に在籍していても応募できますか?
事業として、すぐに導入できるレベルに達しているのであれば問題ありません。
Q: 郵送での応募はできますか?
郵送では受け付けておりません。
当サイトのエントリーフォームより、必要事項を記入して送信してください。
Q: 2つのビジネスプランで応募できますか?
恐れ入りますが、1社につき1プランでお願いいたします。
Q: 書類選考は誰がどのようにやるのですか?
当社に所属する議員経験を持つスタッフや経営者等が、イベントの趣旨に合っているかどうかを判断します。
Q: 2次選考は誰がどのようにやるのですか?
全国の地方議員と自治体職員による投票を行います。
2次選考はオンラインで実施します。
Q: 最終選考は誰がどのようにやるのですか?
当日参加いただけた全国の首長達による「札上げ(マッチング希望)」を行います。
あえて採点は行わず、順位もつけません。
最終選考はオンラインではなく、現地参加(東京都内の会場)による実施を予定しています。なおピッチの時点では必ず事業化される保証はございませんので予めご了承ください。
Q: 持ち時間はどのぐらいですか?
2次選考では各社3分、最終選考では各社8分を予定しています。
Q: イベントの目的はなんですか?
民間が持つアイディアと実行力で、世の中をもっと早く良くするためのイベントです。
Q: マッチングが成立すれば導入につながりますか?
マッチング即導入決定とはなりませんが、御社が解決したい社会課題に対して首長(予算編成権者)が解決意欲を持ったということなので、具体的な成果を得る大きなチャンスです。マッチング後は弊社も伴走支援し、正式導入を共に目指します。
